スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
書き直し(描き直し?)と言っても普段の修正はガンガン原画に手を出してしまうので必要のないアクションなのだけど、すこし時間が経ったものを直すとき(※直す箇所が多い・大きい)など。
『原画を残しつつ修正』したいときのために作成したアクションご紹介。と言っても大したものではない…
見たこともない形をしている黄土色の虫(1cm大)につきまとわれながら原稿にいそしむ30代主婦の図。
クリスタメモ。ラスタとベクタって結局どうよ。どっちが最強?というラスタVSベクタ問題についてわたしなりの考え。
描き方・絵柄・用途・使用ツールなどによりそれぞれの便利さも変わるとおもうので異論はあって当然だしわたし自身も時間経過でまた考えが変わるかもしれぬ。ということで今の考えなど。
#関係ないけどさりげなく昨日ちまちまと絵を描いて拍手おみくじなるものを作製したのでよかったら回して帰ってください。追記関連記事のしたにあるはず。いまんとこ4つだよ~!
はい予告どおりの。ブログで300本以上、商用で12本描いてみて構築されたノウハウご紹介。きっと漫画よく描くひとは知ってることばかりとは思いますが。むしろもっとおススメの設定などあれば@pucchanPCか@243498までリプください。(そしてお友達になってください)
それではいってみましょー!
すごいわかりづらくて何言ってるかたぶんわからないとおもうが…(そしてバランスが悪い…)
クリスタは縦書きテキストボックスの中でも4文字までなら半角英数字を横並びに出来る機能があり。はじめが横文字の横並びから始まるテキストボックスの場合、普通の感覚ではすごく選択がしにくいんである。私だけ?私だけなのか?
きっと取説(マニュアル)やFAQなど公式に目を通しているひとは普通に知ってるであろう話。クリスタのフォント設定、カスタマイズしておくと便利だよというお話。
実は使用1年半経つ今になり知り。こういうことはちゃんと勉強しとかなあかん…と思ったのでせっかくなのでシェア。
ナチュラルに腐った作例になったのはなんで。
それはさておき、商業サイトに載せる漫画に使うフォントに関して。Comicoなど投稿する場合もしかり。使用フォントには充分な注意が必要。なぜならばフォントには著作権があり、物によっては商用利用で追加料金が発生するから…
クリスタやPhotoshopから選べるフォントというのは単に使用中のPCにインストールされているフォントが一覧になっているというだけで、ソフトで選べるから商用に使えるという訳ではなく。各自各フォントの利用規約を確認する必要がある。当たり前のことを言っている?わたし。今まで気にしたことがなかったもので…
例えばクリスタ購入特典のイワタアンチックは商用OK。私の大好きな小塚明朝ProはAdobe製品と一緒についてきたものらしく一応OKらしいということなのだが自信がないので代わりの明朝を探しているところ…青空明朝っていうの落としてみたらなんと縦書きができなかったYO。またいちから捜索だよ…
あとよく使うC&GブーケなどはNGらしく、代替フォントとしてロゴタイプゴシックとか源英ラテゴとかを入れてみた。このふたつの違いがよくわからない訳だが…フォントに明るくなさすぎて大まかな違いしかわからない…
まる文字系はふたつチョイス。やさしさゴシックとりぃ角ポップ。とりあえずどれを使うかわからないけど気になったものを絞って入れてみた。あんまり入れると重くなるしね。
とりあえず全部フリーでなんとかするYO。今日のヒットは源柔ゴシック!これタイトルとかも使えるし重宝しそう。なんか商業漫画でも似たのをよく見る気がする。
新しい形式に合わせたテンプレートファイルつくったりフォントを探したりで日々終わってしまい。日々が前日の積み残しからスタートするという。なんだこの焦り。焦燥感…
機能が増える程自由度・便利さが上がる半面直観的に使いこなせなかったり五臓六腑まで染みわたらない感じが。
透明ロックしたレイヤーを重ねながらレイヤーカラー(CLIP STUDIO)で色制御をする/濃さなど更にレイヤーの透明度で調節、っていうのをやってみたらなんとも腑に落ちない感じがした。お絵かき掲示板とかべた塗りくらいしかできなかった頃の描き方のほうがまだ目と手と頭が近い感じがする。
これをしたらこうなるっていう経験の積み重ねが足りないだけなのかな。乗算や透明度のある(下が透ける)ブラシって重ね方が難しくて意図した感じにならないというか重みみたいのが出なくてふわふわしてるかんじがする…(そういうのやりたい場合は厚塗りか)
レジンコミックス読んでるとむこうの(韓国?)方々って《奪い焼き/焼き込み》とか《乗算》とかのモード好きそうだなーとなんとなくおもう。なんとなく、日本人が《邪道》として敬遠するツールなど気にせずガンガン使うお国柄というか←これは全くの妄想だけどその国によって空気とかカラーっていうのが出るもんだな。レジンを読んでるとそう感じる。
これは今日ハーフでこじゃれた子供服を着ており(男児)「親がオシャレだと子もオシャレ。逆もまたしかり」「うち男児でよかった」とおもいジーパンのかすれ具合(ビンテージ??てやつ?)がオシャレだからあとでかこ~とおもい。だけどスクリーンとか奪い焼きとか焼き込み使ったら完全なる消化不良で終わった感。髪の毛もなんか2方向(前後)にワックスでトサカを固めており4歳くらいなのにめちゃおしゃれ。再現できなかったけど。にんにん
もうねようかなとおもったんだけど今日おぼえたかたちを忘れるまえにはきだし。長年いるけど初めてこのタイプの吸入ってやった。すごい古そうな機械だけどまだこれ使ってるとこってあるんか…どうなんや工藤。ステロイド出るのって言ってたけどかんじんの薬液はどこにあるの。本体内蔵なの。どうなっているの(謎)
寝る前10分のおえかき知ってるツールばっかでもつづけたらなんか上達あるかな…今日きづいたのは
とまあそんなところで集中力きれたところは(バックの機械など)ボタンやメーターの配置などわすれてしまったので次機会あれば答え合わせをする。煙が出てんだか出てないんだかはっきりしなかった…AmaでCompAir買う
少しは違うツールを…。
覚えて良くと良いと思われるtips⇒オーバーレイによる主線色の調節/加算(発光)などによる光の追加
私なんてほぼこれしか使ってないわ。もっと新しいtips取り入れたいわ…。
Photoshopで主線も塗りも全部ペンのべた塗りサイズ違いだけっていうのやってた時のほうが楽しさはあるけど、出来あがった物はクリスタの方が見栄えするね。ツールのおかげ…。おえかき掲示板とか楽しかったな。
なんか駄目っぽいなと思ってもわちゃわちゃ光飛ばしたりしてると不思議と騙されてくるから凄い(ソフトが)。でも明日見るときっとまた違った感想…orz
《使用ツールと感想》
ダウンロード素材。素早く引くと細くなるペン。私はボールペン(DL素材)の方が好きかも…
にじみ感の出る水彩DL素材。塗り残しを髪のハイライトにしたら好きな感じに。ただめっちゃにじむんで塗る際に自動選択なり投げ縄なりレイヤー分けなりして塗る範囲をマスクしないと主線からはみ出しまくる。水彩なので白などは上塗りできない。
初使用DL素材。雲を描くにはどうやって使うのかなー。けっこう丸い感じ。適当背景に散らすには良いかも。
初期設定だとブラシサイズの筆圧変化なくぺたぺたっと塗られるかんじ。加算発光で重ねたよ。粒子っぽいね!
今回は以上です!!
こういうのやってくれるブログ欲しい…探せばあるかも?タレこみお待ちしております。